※記事内に広告を含む場合があります

インテルのCPU「Atom」の性能について初心者向けに解説する

CPUの選び方




パソコンを選ぶ際に難しく感じるのが、パソコンの性能を示すパラメータが非常に多く、「何をどう見れば良いのかがわからないこと」です。

そのため、適当に選んで買ってしまうと、あとあと「パソコンの動作が重い」「パソコンは不便なものだ!」とネガティブな印象を抱く結果になってしまいます。

そこで、この記事では、廉価PCに搭載されていることの多い、インテル製CPU「Atom(アトム)」について解説。

最初に述べておくと、モバイル向けのAtom CPUは開発を終えており、市場からはAtom CPUを搭載したパソコンは少なくなりつつあります

現在販売されているAtom搭載パソコンは、2015~2016年に発表されたCPUを利用しているものが多いです。

Atom(アトム)とは

省電力を重視した、タブレット・ネットトップ向けCPU(でした)

Atomとはアメリカの半導体メーカー「インテル」が販売するCPUのうち、省電力性を重視したタブレット・ネットトップ(メールやウェブ閲覧程度の用途に使うPC)向けのCPUです。

Access Denied

高速起動、長い駆動時間、高解像度 Ultra HD 4K マルチメディア、および 1 秒当たりのフレーム数 (FPS) が多いストリーミングへの対応を実現したモバイルデバイス

インテルのCPUラインナップにはいくつか種類がありますので、以下の記事で解説しています。

CoreとPentiumとCeleronの違いは何か
CPUは型番や種類に価格と性能が異なります。定性的にはCore ixの数字が高いほど高性能です。PentiumやCeleron、Atomは廉価版として位置づけられています

上述のとおり、現在Atomは開発を終えたCPUで、モバイルPC向けには2015~2016年に発表されたCPUが供給されています。

タブレットや最廉価モデルに搭載されるCPU

2018年現在で流通するAtom CPUはおおよそ以下の3グループに分けられます。

  • Atom x7 x5 x3プロセッサ:タブレットやネットトップ向け
  • Atom Cプロセッサ:サーバー向け
  • IoT向けAtomプロセッサ:組み込み向け

私たちが市販するパソコンでAtomの名を見るなら、それはAtom x7 x5 x3プロセッサのいずれかです。

例えば、3~4万円で購入できるASUSのTransBook Mini T102HAはAtom x5プロセッサを搭載していますね。

また、変わったところでは、スティックPCのCPUとしても使われることがあります。

スティックPC(パソコン)の使い方
スティックPCを使うための準備からセットアップをご紹介。スティックPCは液晶テレビなどに接続して使用できます。HDMI端子だけでなくUSB端子も搭載。小型で軽くポケットに入れて持ち運ぶこともできます。

余談:一部はPentiumやCeleronの名で販売

Atomシリーズとして開発されたCPUの一部はPentiumやCeleronの名で販売されました。

もしあなたが中古でCeleron N・JシリーズやPentium N・Jシリーズの搭載されたパソコンを手にすることがあれば、それは元はAtom系列のCPUだったことを表します。

Atomの特徴

メリット:省電力性を重視し、長時間の持ち運びに対応

そもそも、Atomは省電力性を重視して開発されたCPUなので、Coreシリーズとは設計思想が異なります。

一般にCPUは、性能が高いほど電力消費も激しいので、省電力性が重視されたAtomは性能が犠牲になっています。

例えば、先ほど例題に挙げたTransBook Mini T102HAのバッテリー持ち時間は公称値で12.6時間です。

この時間は、Android / iOSスマートフォンやタブレットに比べれば短いでしょうが、パソコン向けのOSとして発展してきたWindowsの稼働時間としては十分長いほうです。

デメリット:性能が低い

繰り返しますが、CPUは性能が高いほど電力消費も激しいので、省電力性が重視されたAtomは性能が犠牲になっています。

Atom搭載のパソコンは少なくとも、絵を描いたり、音楽を作ったり、動画を編集したりといった目的で使うものではありません

ここまでまとめると

  • Core i3は中間的な性能と価格のモデル。ハイパースレッディングに対応
  • 性能は犠牲になる代わりに高い省電力性が特徴。屋外での長時間利用などに

Atomでできること・できないこと

難しいことはたくさんある

  • 動画編集
  • 音楽作成
  • 画像編集
  • プログラミング

マルチメディア関係の用途には向かないと思ったほうが良いです。

そもそもAtom搭載のパソコン(Celeron N・JシリーズやPentium N・Jシリーズも含む)は、

  • 画面(解像度)が小さい
  • メモリが少ない
  • ストレージにeMMC採用(= ファイルの保存容量が少ない)

など、CPU以外の性能もかなり低く設定されています

そういうものだ、とわかって使うのでなければ、すぐにストレスがたまると思います。

できること

Microsoft Officeなどの利用(できればグーグルオフィススィートを)

Microsoft Officeなど、「オフィススィート」と呼ばれるアプリケーションは利用できます。

ただ、前述の通りにストレージの容量が少なく抑えられているので、グーグルドキュメントやスプレッドシートなど、オンラインで利用し、オンラインに保存できるアプリケーションを利用したほうが良いです。

インターネット閲覧

Microsoft EdgeやChromeを用いたインターネット閲覧もできます。

Atom搭載のパソコンを高速化させるならば

Atom搭載のパソコンは、CPUやメモリ、ストレージが全てマザーボード上に固定されていることが多いので、あまり拡張性は望めません。

どう頑張っても遅いものは遅いので、素直にもっと性能の高いパソコンを買ったほうが良いです。

繰り返しますが、Atom搭載パソコンのもっぱらの用途はネットの閲覧程度なのですから。

AtomはFX・株取引に向いているか

金融商品名向き・不向き
FX・株・先物
(デイトレ)
×

(長期投資)
投資信託
その他資産運用

「ウェブサイトにログインして金融商品を売買する」ぐらいはできます。

投資信託や個人向け国債の売買用途だけなら、Atom搭載のパソコンでも十分な気がしますね。

まとめ

  • Atomは低消費電力を重視したCPU。モバイル向けの開発は終えているので、今後採用PCは市場から減る見込み
  • 用途はウェブサイトの閲覧程度に限定され、クリエイティブな用途には一切向いていない。性能が分かっている人向けのPCとも言える
  • とにかく安価なので、屋外で投資信託や個人向け国債の売買する、みたいな用途なら使える

正直なところ、性能が分かっている人でないと、逆に使うのが難しいというか、「パソコン使えねー」と感じてしまうと思います。

タブレットPCならともかく、書類作成や動画視聴など、日常的な利用を目的とするパソコンを購入するなら、もっと性能の高いものを選ぶことをオススメします。

例えば、Core i3クラス程度のものとか。

楽天市場でAtom搭載パソコンを探す

コメント

タイトルとURLをコピーしました